ガス切断器の逆火完全ガイド|原因・対策・防止方法|藤井商店

逆 火 ガス切断器

 

ガス切断器の逆火完全ガイド

⚠️ 逆火はガス切断器の構造上避けられない現象です。

🚨あなたのガス切断器、大丈夫ですか?

「パチン!」という音とともに火が消える。
「シュー」という音がして器頭が熱くなる。
炎が不安定で揺らぐ。

これらは全て逆火の前兆または実際の逆火現象です。

もしあなたが今、このような症状を経験しているなら、すぐに作業を中止してください。
逆火は単なる機械のトラブルではありません。生命に関わる重大な事故につながる可能性があります。


逆火が引き起こす恐ろしい結果

10年間ガス切断器の修理に携わってきた藤井商店では、逆火による事故を数多く見てきました。
逆火は以下のような深刻な結果を招きます:

  • 器頭の溶損:銀ろう付け部分が溶けて炎が噴出
  • ホースの破裂:逆火が調整器まで到達し、ホースが破裂
  • 調整器の破壊:高圧ガスが逆流し、調整器が破損
  • 火災・爆発:最悪の場合、ガスボンベにまで影響が及ぶ
  • 重篤な火傷:作業者が逃げる間もなく被害を受ける

「たかが逆火」と軽く考えてはいけません。
実際に現場では、報道されていないだけで逆火による事故が日常的に起きています。

逆火の進行段階 症状 危険度 対応
初期段階 パチン音、一時的な火の消失 ⚠️ 注意 原因調査、火口点検
進行段階 シュー音、器頭の加熱 🔥 危険 即座に使用中止
重篤段階 器頭の溶損、炎の噴出 💥 極めて危険 緊急停止、避難

しかし、適切な知識があれば逆火は防げます

逆火は確かに危険ですが、正しい知識と適切な対策により完全に防ぐことができます。
10年の修理実績を持つ藤井商店が、逆火の完全な防止方法をお教えします。

逆火とは何か? – 基本的なメカニズム

逆火とは、火口の先端で燃焼していた
炎が、火口の中へ異常音をたてて
吸い込まれる現象
です。

逆火は、火炎の燃焼速度より混合ガスの
噴出速度が遅くなった時に発生します。
つまり、燃焼により噴出するガスと
燃焼のバランスが崩れた時

起こる現象なのです。

逆火発生の物理的メカニズム

正常な状態では、火口から噴出する
ガスの速度が炎の燃焼速度よりも
速いため、炎は火口の先端で安定して
燃焼します。
しかし、以下の条件が
揃うと逆火が発生します:

  1. ガス噴出速度の低下
    火口の詰まりや圧力不足
  2. 燃焼速度の増加
    混合比の異常や外部要因
  3. 外部圧力の影響
    火口先端の閉塞

逆火の種類と特徴

逆火には主に2つの種類があります:

逆火の種類 症状 危険性
滞留逆火 火炎が吹管の混合バルブ付近に滞留 シューという音 混合バルブ付近が変色して溶ける
貫通逆火 火炎が吹管内を通り抜けてガス供給元まで戻る パチンという爆発音 ホース破裂、調整器破壊の可能性

滞留逆火の特徴

逆火と同時に吹管の混合バルブ付近
火炎が滞留して、シューという音がしているもの。
放置しておくと混合バルブ付近が
変色して溶け、火が吹き出します。
これは火口先端が閉塞された時
起こります。

貫通逆火の特徴

逆火と同時に火炎が吹管内を通り抜けて、
ガス供給元まで戻ってしまうもの。
時には、ホースを破裂させたり、
調整器を破壊してしまうことがあります。
これはホース内に混合ガスが
出来る時
に起こります。

逆火の主要原因 – なぜ発生するのか?

逆火の原因を正確に理解することが、効果的な対策の第一歩です。
10年の修理経験から、逆火の主要原因をご説明します。

火口関連の原因

火口の先端を加工材料に接触させて火口が塞がれたときや、
溶けたノロが火口先端に付着し、火口が塞がれたときに逆火が発生します。

原因 具体的な状況 対策
火口の閉塞 切断材料への接触、ノロの付着 適切な距離の維持、定期清掃
火口の損傷 内管と外管の隙間の不均一 火口の交換、丁寧な取り扱い
火口の詰まり スパッタの蓄積、異物の混入 掃除針による清掃、定期点検
不適切な火口選択 板厚に適さない火口の使用 適切な火口番号の選択

機器・操作関連の原因

取扱いのミスや器具の不備等で火炎が火口先より
器具内に入り込み切断器を破損させます。

  • ガス圧力の異常:規定外の圧力設定
  • 混合比の不適切:酸素とアセチレンの比率異常
  • 長時間使用:ガス切断器を長時間使用していると逆火は避けられません
  • 器頭の過熱:器頭に熱が加わり過ぎだと火が安定しなくなります
  • 外気の吸込み:ガス切断器のどこかに酸素ボンベの酸素以外の空気(外気)が入ってきて同時に火が付いている状態

メンテナンス不足による原因

ガス切断器で物をたたくとガス切断器の器頭のろうが剥がれてしまいます。
それが元でガス切断器外気の吸込み現象がおきます。

⚠️ 特に危険な状況

夏場での切断中、スパッタでの火口の詰まりは即、逆火につながります。
暑い環境では、機器の温度上昇と相まって逆火のリスクが急激に高まります。

逆火の前兆を見逃すな! – 早期発見のポイント

逆火は突然発生するように見えますが、実は明確な前兆があります。
ガス切断器の炎の揺らぎは逆火の前兆です。

危険な前兆症状

ガスバルブや混合バルブを動かしていないのに以下の症状が出たら要注意です:

前兆症状 詳細 緊急度 対応
常炎の不安定 常炎にしたとき中心の白い炎が自然に大きくなる 🔶 中程度 原因調査が必要
炎の揺らぎ 炎が大きくなったり小さくなったりを繰り返す 🔥 高い 即座に点検
軽い逆火 パチン逆火を繰り返す 💥 非常に高い 使用中止
火口交換無効 ガス切断器の火口を交換しても直らない 🚨 緊急 機器故障の疑い

🚨 重要な判断基準

ガス切断器のバルブを触っていないのに白い部分が大きくなってくるのは
ガス切断器異常のサインです。
この症状が現れたら、機器の故障を疑って専門家に相談してください。

逆火発生時の緊急対応手順

逆火が発生した場合、迅速で正確な対応が被害を最小限に抑える鍵となります。

1

即座にバルブを閉じる

逆火したら直ちに切断酸素(切断作業の場合)、
予熱酸素、アセチレンの順の吹管のバルブを閉じる

2

ガス供給を遮断

燃料ホースに逆火した場合は、直ちにガス供給口の元弁を閉める

3

安全な場所に避難

器頭の溶損が疑われる場合は、安全な距離まで避難し、状況を確認

4

原因調査と修理

必ず原因を特定してから使用を再開。必要に応じて専門家に相談

⚠️ やってはいけないこと

  • 慌ててバルブを間違った順序で閉める:正しい順序を守る
  • 逆火が止まったからといって即座に再点火:原因調査が必要
  • 器頭を水で急冷する:急激な温度変化で亀裂が入る可能性
  • 逆火防止器を作動させたまま使用継続:リセット前に原因除去が必要

逆火の完全防止対策

逆火を防ぐためには、予防的なアプローチが最も効果的です。
以下の対策を実践することで、逆火のリスクを劇的に減らすことができます。

日常的な予防対策

対策項目 具体的な方法 実施頻度 重要度
火口の定期交換 火口の交換をマメにする。夏場は特に頻繁に 使用状況に応じて ⭐⭐⭐
適切な作業時間 1時間、2時間など長時間の連続使用を避ける 作業中常時 ⭐⭐⭐
器頭の冷却 時々バケツの水で冷やしながら使用 使用中定期的に ⭐⭐
丁寧な取り扱い ノロをハンマー代わりにたたくのは厳禁 作業中常時 ⭐⭐⭐

💡 プロからのアドバイス

バケツの水があなたを救います。ガス取り扱い講習で習ったはずですが、
多くの方が忘れています。ガス切断の作業をするときは必ずバケツの水を用意してください。
これは器頭の冷却だけでなく、緊急時の消火にも役立ちます。

技術的な防止対策

適切な圧力設定

ガス圧力の設定は逆火防止において極めて重要です:
ガス圧力を守らないで逆火させているケースがほとんどです。
※もう一度ガス技能講習のガス設定を読んで下さい。

ガスの種類 推奨圧力 注意点
酸素 0.2~0.4 MPa 切断器の種類により調整
アセチレン 0.02~0.04 MPa 0.15MPaを超えないよう注意
プロパン 0.02~0.05 MPa 予熱が必要

火口の適切な選択と管理

火口の選択と管理は逆火防止の基本です:

  • 板厚に適した火口番号の選択:薄板には小さな番号を
  • ガスの種類に対応した火口:アセチレン用とプロパン用の区別
  • 火口の定期的な清掃:掃除針だけでなく外管と内管の隙間調整
  • 火口の交換タイミング:炎がV字に割れたら即交換

🔍 火口清掃の正しい方法

火口に掃除針を刺すだけでは掃除になりません。
それは単に火口の高圧にススが溜まり高圧酸素の出を良くしただけに過ぎません。
良い火が出るポイントは、「外管と内管の隙間の均一さ」です。

安全装置の活用

逆火防止器(安全器)の設置

逆火防止器は、万が一逆火した場合にガスボンベまで到達しないように設置する器具です。
アセチレンガスを用いた工具には逆火防止器の設置が義務付けられています。

安全器の種類 特徴 メリット 適用
水封式安全器 ガスを水中にくぐらせて逆火を阻止 確実な逆火防止 固定設備向け
乾式安全器 消炎フィルターで逆火を消化 軽量・コンパクト 携帯用途向け

乾式安全器の機能

現在主流の乾式安全器には以下の機能があります:

  • 逆流防止機構:ガスの逆流発生時は、瞬時に逆止弁が働きガスの逆流を阻止
  • 逆火防止機構:逆火が発生した場合、火炎は消炎フィルターで消炎
  • ガス供給遮断機構:逆火・逆流時の異常圧力で遮断弁が作動
  • リセット機構:逆火・逆流で作動した場合、復帰が可能
  • 温度感知遮断機構:器体の内部温度が95℃以上で自動遮断

📋 安全器使用時の注意点

逆火時には復帰ボタンが飛び出し、遮断弁が作動したことがわかります。
再使用する場合、逆火の原因を究明し除去してから、復帰ボタンを押し込むことでリセットができます。
原因を除去せずにリセットするのは危険です。

作業環境の安全対策

逆火の防止は機器の管理だけでなく、作業環境全体の安全管理が重要です。

必要な安全装備

安全装備 目的 重要度
防火衣 火傷防止 ⭐⭐⭐
保護メガネ 目の保護 ⭐⭐⭐
手袋 手の保護 ⭐⭐⭐
バケツの水 冷却・消火 ⭐⭐⭐
消火器 緊急時消火 ⭐⭐

⚠️ 会社が装備を用意してくれない場合

会社で装備を用意してくれないところがあります。
その場合はあなた自身の身を守るため最低でも上記の装備は用意しましょう。
事故やケガをしてからでは遅いです。

作業場所の環境整備

  • 十分な換気:ガスの蓄積を防ぐ
  • 可燃物の除去:作業周辺の整理整頓
  • 避難経路の確保:緊急時の逃げ道を確保
  • 連絡体制の整備:事故時の通報体制

メーカー別の特徴と推奨機種

逆火のリスクを下げるため、逆火しにくい構造の切断器を選ぶことも重要です。

推奨機種の特徴

🏆 修理のプロが推奨する機種

小池酸素のスキルカットは超オススメ品です。
ガス切断機の構造から、逆火しにくいのです。
NHKで有名な番組【解体キングダム】で大型施設の解体作業映像でよく見かけることから、
ベテラン職人に愛用されていることがわかります。

メーカー 推奨機種 特徴 逆火対策
小池酸素工業 ゴールドライトⅡ、セフティライト 安心・快適な作業を実現 逆火しにくい構造設計
小池酸素工業 スキルカット プロ仕様の高性能 優れた逆火防止機能
阪口製作所 中型切断器各種 豊富なラインナップ 火の伸びが良い

👇小池酸素 解体 ロングガスバーナー 1M (アマゾンリンクです)👇
ロングガスバーナー【1M 】

逆火による故障の修理について

逆火が発生してしまった場合、適切な修理と点検が必要です。

逆火による典型的な故障

  • 銀ろう付け部の溶損:器頭の銀ろうが剥がれる
  • ミキサー部の変色・溶損:内部部品の熱損傷
  • バルブの損傷:混合バルブや針弁の不具合
  • インジェクタの目詰まり:燃焼副生成物による閉塞

⚠️ 自己修理の危険性

逆火で銀ろうがはがれた修理品ご依頼を見ると、
火口が寿命を超えて使用した形跡があるものがほとんどです。ガス機器の修理は法令で資格を持つ業者しか行えません。安全のため、必ず専門業者に依頼してください。

故障の程度 症状 修理方法 修理費用目安
軽微 火口の損傷のみ 火口交換 1,000~3,000円
中程度 器頭の一部損傷 銀ろう付け修理 5,000~15,000円
重度 本体内部の損傷 分解修理 15,000~30,000円
全損 修理不可能 機器交換 50,000円~

法的義務と安全基準

ガス切断器の安全使用には、法的な義務があります。

高圧ガス保安法による規定

高圧ガス保安法(一般高圧ガス保安規則第60条13号)により、溶接・切断用のガスの消費設備には逆火防止装置の設置義務があります。

労働安全衛生規則による規定

労働安全衛生規則第315条で、ガス溶接作業主任者の職務として、
安全器の水位を一日一回以上、点検することが義務付けられています。

作業者の義務

  • ガス溶接技能講習の受講:法定講習の修了
  • 安全装置の点検:始業前の安全確認
  • 作業主任者への報告:異常時の迅速な報告
  • 安全装備の着用:適切な保護具の使用

🔧 専門家による安全点検を受けましょう

あなたのガス切断器は本当に安全ですか?
80年の実績を持つ藤井商店で、専門的な安全点検を受けることをお勧めします。

📞 03-3651-0672
✉️ fudemasa3@gmail.com

📍 〒132-0021 東京都江戸川区中央1-14-20
🕒 営業時間:10:00~12:00 / 14:00~18:00(日祝定休)

まとめ:逆火のない安全な作業環境を

逆火は確かに危険な現象ですが、正しい知識と適切な対策により完全に防ぐことができます。

逆火防止の5つの基本原則

1

予防第一

日常的なメンテナンスと適切な使用方法で逆火を未然に防ぐ

2

早期発見

前兆症状を見逃さず、早期に対応する

3

適切な対応

逆火発生時は冷静に正しい手順で対処する

4

安全装置活用

逆火防止器などの安全装置を適切に使用する

5

専門家相談

不明な点や異常時は迷わず専門家に相談する

✨ 安全な作業環境で生産性向上を

逆火対策を徹底することで:

  • 作業中断のリスクが大幅に減少
  • 機器の寿命が延び、コスト削減
  • 作業者の安全が確保される
  • 作業効率と品質が向上する
  • 法的義務も確実に履行される

あなたの安全は、正しい知識から始まります。
この記事の内容を参考に、
安全で効率的なガス切断作業を実現してください。

何かご不明な点やお困りのことがございましたら、
いつでもお気軽に藤井商店にご相談ください。80年の経験と技術で、あなたの安全な作業をサポートいたします。


 

\ 最新情報をチェック /

コメント

PAGE TOP